Asagi's Art News





花の生き様を描く ~ 中島千波の世界展2005年11月03日 21時07分02秒

もう何年も前のことですが、NHKの趣味講座の番組で中島千波という画家を知りました。たしかこの時は、彼の得意とする花をたのしく描くことがテーマで、優しく指導していたことが印象的でした。その後、いくつかの展覧会で彼の描く花の作品に出合いましたが、美しいという以外に何か精神的な世界があるような感じがしました。この展覧会では、彼の学生時代から還暦を向かえまでの作品に出会うことができるということで日本橋高島屋に出かけることにしました。

中島は、学生時代から日本画を専攻していたのですが、影響を受けた絵画は、抽象画やシュルレアリスムだったそうです。特にマグリットの世界に惹かれていたようで、彼の初期の作品は、日本画でありながら幻想的なイメージの強い作品を手がけています。しかし、その中心は、常に花が置かれていたのが印象的でした。70年初頭には、人物画の作成もしていて、人間の心の本性を見出すような衆生シリーズは、背景が黒く塗られているためか心の叫びが聞こえるような感じがしました。これらを作成するきっかけとしては、当時に世相(ベトナム戦争など)が深く影響していると思われます。

その後、中島を花の画家と呼ばせる作品へと移っていくのですが、彼は花を題材にすることに対して、何年も風雪に耐えながらも可憐にまた力強く一生懸命咲いている花の生き様を描くことが心情であると言っています。あさぎは、ここまで見て来て最初に思っていた彼の花の絵から受ける精神性が少し判ったような気がしまた。それは、日本画とシュルレアリスムなどの精神世界が融合した結果として、あの花たちがあるのだなと思ったからです。そう思いながら代表作である桜の屏風を見ると、しっかりと大きく描かれた幹と無数の桜の花びらから眼には見えない透明なベールのようなものが出ていて、それに包まれているような不思議な安心感を受けました。彼の心が絵ににじみ出ているのでしょう。

坪井の枝垂桜
中島千波「坪井の枝垂桜」

花に対するこだわりはあるようですが、意欲的にさまざまなテーマに挑戦してる画家ということが、風景画や仏画、コラム挿絵などから判りました。なかなか面白い人物です。中でも良かったと思ったのは、おもちゃシリーズといっている花と民芸品のようなおもちゃを組み合わせた作品です。色彩が何処となく南米系の雰囲気をかもし出しており、ラテンのリズムが感じられます。独特の動物のおもちゃもそうなですが、描かれる花が南国に咲くように大きく華麗な姿をしているので、そのように思えるのかもしれません。日本画なのに、なんだか楽しい気持ちなりました。

かとれあ
中島千波「かとれあ」

愛と友情 ~ 燈台守の恋2005年11月05日 23時06分46秒

だいぶ前からフランス映画を見たいと思っていました。フランスのもつ哀愁のような雰囲気を感じたかったのですが、なかなか機会がありませんでした。この作品は、以前モディリアーニを見に行った時に予告編を見て少し興味があったので、やっとと言った感じで見ることができた作品でした。フランス版「マディソン郡の橋」という書き方をする批評もありましたが、どうなんでしょうか・・。

燈台守の恋

娘のカミーユが故郷ブルターニュに戻り実家を売却するシーンから物語がはじまります。そこに母親宛に一冊の本が届きます。その本には、かつて母マベと父イヴォン、そして燈台守になるため村にやってきた男アントワーヌが繰り広げる恋愛と友情の話が・・。どの国でも同じように、小さな村の共同体は、よそ者をなかなか受け入れることはしません。父イヴォンも最初は他の村人と同じように、アントワーヌを拒絶しますが、アントワーヌの態度や人柄に心を開いて行きます。そして、母マベもまた彼に興味を抱き、やがてそれは愛に変わる。複雑な大人の恋ですね。

イヴォンは、無骨な燈台守で長い燈台守の仕事の合い間に椅子作りをして過ごします。とっても哀愁があって好き場面です。本来この作品は。マベとアントワーヌの禁断の恋の話なのでしょうけど、その狭間にいるイヴォンという男の心模様にも深くスポットを当てているようでした。妻と友との関係を知ってしまい、戸惑うさまは残酷と言うほかないではないでしょう。その後の彼の人生や妻への愛はどうなってしまうのでしょうか・・。優しさと強さを持つ人間でなければ乗り越えられない壁があるような気がします。

ところで、ブルターニュ地方というとフランスの西側に突き出た半島のようなところだそうです。風が強く波も高い船の難所で、映画の中でもその自然の威力が際立つように描かれています。この激しい場面は、なんとなく見たことがと思ったいたのですが、これは写実主義の巨匠クールベの描く「波」ようだと気がつきました。薄明かりの空に激しい波、まさにクールベの世界がそこにあるようです。

波
ギュスターヴ・クールベ「波」

※灯台守の恋

富士山が教えるもの ~ 北斎展2005年11月06日 19時39分44秒

印象派の画家達は、浮世絵をこよなく愛してくれました。そして、浮世絵は、彼らの作品に多くの影響を与えた日本の誇るべき文化であると言えます。その巨匠である葛飾北斎の一生を綴る展覧会が上野で開かれています。その展示数は、500点を越える今までにない大規模なものです。海外に流出した作品もここぞとばかりに凱旋しますので、とても楽しみにしていました。

北斎展

やはりというか、大盛況でゆっくり見ることは難しかったのですが、頑張って鑑賞しました。北斎の人生をたどるように、絵師として活動をはじめた春朗(しゅんろう)期、作品に幅が出てきた宗理(そうり)期、悩ましい美人画の葛飾北斎期、北斎漫画など絵手本を手がけた戴斗(たいと)期、冨嶽三十六景はじめとする代表作を生み出した為一(いいつ)期、晩年の肉筆画に移っていった画狂老人卍期の順に作品が展示されます。

歳を重ねるごとに変化して行くの作品も楽しいのですが、注目はどうしても冨嶽三十六景ということになります。オリジナルの美しい作品は、もはや海外にしかないという状況は、少し寂しい気もしますが、世界でも大切にされていることを思うとなんとなく嬉しくなるのが複雑な心境です。「山下白雨」「凱風快晴」「神奈川沖浪裏」これがベスト3となりますが、あさぎは、やっぱり「神奈川沖浪裏」です。前期後期で入れ替えがあるそうですが、このときはニューヨーク・メトロポリタン美術館のものでした。

冨嶽三十六景
葛飾北斎「冨嶽三十六景神奈川沖浪裏」

北斎の構図の凄さが、この作品の中に凝縮されているようで感動的です。左側の大波から伝わる躍動感に目を奪われるとすぐに白い波しぶきの繊細に気づかせる巧みさがあり、右側に目を移すと大波に立ち向かう船とその乗組員が必死が見るものをハラハラさせます。そして中央に雪化粧の富士山が、控えめでありながらも存在感を主張して、まるで人に試練を与える神のような姿を見せてるところは、酸いも甘いも知った北斎の人生感なのでしょうか。日本人に生まれて良かったと思う至福な時間でした。

※東京国立博物館

絆 ~ イン・ハー・シューズ2005年11月12日 22時45分42秒

街も色づきはじめ、人々も何やら忙しげに見えてきた週末、2週続けて映画館に行ってみました。
初日特典なのか入場時にバーバリーの香水の小瓶が貰えて、なんだかちょっとだけ嬉しかったりしました。
この頃は、映画館も全席指定となっていて、慌てなく良いのは助かります。
この映画の主演は、あさぎの好きなキャメロン・ディアスなのですが、彼女は、問題児のような役が多いようなイメージがして残念です。
予告編を見た限りでは、今回もと思っていたのですが・・。

イン・ハー・シューズ

物語は、姉ローズ(トニ・コレット)と妹マギー(キャメロン・ディアス)の姉妹の心の交流を描いています。
ローズは、弁護士事務所に勤めるバリバリのキャリアウーマン、マギーは、定職に付くこともなく男を騙すようなことをして、その日暮らしの日々を続けています。
そんなマギーの生活をなんとかするべくローズは、奔走しますが問題は起こるばかりで彼女の怒りも爆発します。
途方にくれるマギーは、父の書斎で祖母エラ(シャーリー・マクレーン)からの手紙を見つけことをきっかけに旅立ちます。
ローズは、本当はコンプレックスを強く持っていて、仕事と履くあてのない靴を買う日々を送っていました。
しかし、マギーが消えた日を境に恋人が現われるなど、人生が少し明るくなるのですが、どこかで妹のことが引っかかります。

その頃、エラのもとに転がり込んだマギーは、ふとしたことでエラの仕事である老人ホームのヘルパーを手伝うことなります。
マギーは、文字を読むことに障害をもつ難読症だったのですが、ホームいた教授と呼ばれる盲目の老人から本を読んで欲しいと言われ困惑します。
彼女は、戸惑いながらも本を読み出すことで、生きる自信を取り戻していきます。
そして、エラにも姉妹の母に関する秘密を抱えて悩んでいたのでした。
やがて、この秘密がローズ、マギー、エラの再会のきっかけになり、それぞれの苦しみがゆっくりと開放に向かって歩みはじめます。

誰もが犯してしまう小さな間違いが、人生を左右することになることがあるように思います。
許せず憎しみを抱くこともあるのですが、神様はどこかで見ていて必ずチャンスを与えてくれるのでしょうか?
傷ついた心もいつかは、癒される時が来るのでしょうか?
難読症のマギーが読んだ詩(あなたの心と共に 私の心を重ねて 決して離すことなく 私の行くと所 あなたも共に・・)は、人と人との絆の大切さを語っているようです。
幸せになることは、心を通わす者どうし信じあうことができれば、いつかきっとやってくる特別ではないことなのかもしれません。

※イン・ハー・シューズ

英国スタイル ~ ウィリアム・モリス展2005年11月13日 12時50分21秒

ウィリアム・モリス展を朝日新聞では「生活のための芸術の旗手」と紹介していました。
どこかで見たことがありそうな、そのデザインがとても気になって汐留まで出かけることにしました。
とても暖かな午後のひと時を英国スタイルで過ごせそうな気がして、今日は良いことあるのかな? そんな感じがしていました。

ウィリアム・モリス展

ウィリアム・モリスは、彼の仲間たち(ロセッティなどの芸術家も参加)とともに当時産業革命で大量生産される工業製品に対して異論を唱えました。
あえて昔からの手作業による製品を手がけることで、自然と人の関わりを問い直そうとしていたのでないのでしょうか。
人が作り出すことによる繊細さや丁寧さを主張する「アーツ&クラフト運動」を展開して多くの生活用品のデザインを作り出して行きました。

展示は、前半が教会のステンドガラスの写真で後半が壁紙、布、ジュータンといった生活用品で椅子や家具などもありました。
ステンドガラスの展示は、アクリルに写真をプリントして後ろから明かりを当て本物の教会にいるような感じを出していて雰囲気が良かったです。
もちろん聖書の一場面や聖人たちをデザインした作品ですので、なんとなく落ち着いて清らかな感じがしてきます。

壁紙、布、ジュータンなどは、自然の樹木、花、鳥を組み合わせてのパターンデザインで、どこかノスタルジックな感じがします。
もし、こんな壁紙でお部屋を飾ったら素敵だろうと思います。
そういえば、日本では、古くから花鳥図が美しいものとして受け継がれてきていますが、遥か西にある国のイギリスでも同じものを美しいとして来たのですから不思議です。

柳の枝
ウィリアム・モリス「柳の枝」

※松下電工汐留ミュージアム