Asagi's Art News





化石となる ~ 杉本博司 時間の終わり2005年12月30日 20時55分39秒

2005年も押し迫って、もうすぐ新年を迎えることになります。今年の展覧会は見収めをしたつもりでいましたが、買い物のついでという感じでふらふらっと吸い寄せられてしました。師走のざわめきとは、一線を隔したその静寂さに心惹かれるものがあったようです。

杉本博司

杉本博司のことを「その完成された美によって私たちの心を瞬時に捉え、また、時間、場所、文化や歴史を通して、物事の本質を追求する」と称して紹介していました。少し難しい表現のような気がしますが、彼の視点は確かに他とは違っているようです。

展来会の会場は杉本自身が設計するということから作品は彼の写真だけではありません。まずはじめに目にしたものは、会場になにもないところに仕切りのような白い壁が2列で並んでいました。作品の姿がなく意表を突かれた光景をまず目撃することになります。

その壁の列を行き過ぎ振り返ると壁の裏に作品がありました。しかもとても幾何学てきな物体が写し出されています。『観念の形』というシリーズで19~20世紀にかけて実際に数学や物理の教育で使われた数式を目に見える形に表した模型ということでした。

あさぎもいちよう理系ということで、微積分の世界は知っていて公式とか証明とかの授業は受けましたが、実際、それを模型で表現するものがあったことは知りませんでした。モノクロの作品の中に幾何学の世界、つまり宇宙が展開しています。とても神秘的で神聖な気持ちになるのが不思議です。

奥に進んでいくと高周波の「キーン」という音が聞こえてきました。『海景』シリーズという海の水平線を写した作品のある部屋からでした。あさぎは高周波が苦手なので軽い頭痛とめまいがしてきたのですが、それは音によるインスタレーションということでした。

ボーデン海
杉本博司「ボーデン海、ウットヴィル、1993」

何分か置きにその不快な高周波が聞こえてくるのですが、作品が暗い部屋の中にスポットライトをあてるような展示をしているためか、高周波が途切れると不意に作品に吸い込まれてしまいます。モノクロの空と海は、記憶の底にあるような風景で現実なのか夢なのか判らなくなるような感じがしました。

各部屋ごとに思考が凝らされていて、写真ということを忘れてしまうような感じがしました。サブタイトルの『時間の終わり』というイメージがなんとなく伝わってくるようです。ところどころにインスタレーションが盛り込まれ見る者を飽きさせません。『ジオラマ』『ポートレート』『劇場』『影の色』などの各シリーズにはそれぞれ個性があって面白いです。

代表作といわれている『建築』シリーズは、無限大の倍の焦点で建物を捕らえた作品で、ひとことで言えばぼけているのしょうけど、解説には無限大の倍の焦点にしてもなお残る建物は何かを主張しているとありました。たぶん、神が宿っていると言いたっかたのではないのでしょうか。

光の教会
杉本博司「光の教会、1997」

写真であるがゆえに全てが現実ですが、なぜか現実とは思えない世界がそこにあることに不思議な感覚を覚えます。杉本は、写真のことを化石と呼んでいました。化石は自然が生んだ時間の記憶ですから写真にも共通したところがあるように思えなるほどと納得できます。

※森美術館

コメント

トラックバック