Asagi's Art News
相反するようなキーワード ~『光 』松本陽子/野口里佳展 ― 2009年10月06日 00時15分14秒
すでに秋ですが、『光』というタイトルから夏を意識した展覧会であるようです。抽象画と写真という変わった2人展です。松本陽子の作品は、以前からよく見かけていて知っていますが、野口里佳の作品に出会うのは初めてだと思います。

2人展の場合、どのような展示をするかも楽しみのひとつでしょう。交互に作品を配置したり、テーマごとに組み合わせをしたりとバリエーションは、いくらでもあります。今回は完全分離で右側を野口の作品、左側を松本の作品としていました。
入り口はひとつですが、最初にどちらの作品を見るかを選択をさせられます。2人の作品はかなり異なるため、どちらを先に見るかちょっと悩みます。あさぎは単純に見たことのない野口の写真から見ることにしました。
富士登山の風景からはじまり、海底遺跡、太陽・・・と幻想的な感じのする作品でさまざまなフィールドに挑戦する姿勢が伝わってくるようです。展示も工夫していて、周りを暗くしてスポット光で見せるなどなかなかおもしろいです。
そして、中間地点から松本の作品に変わります。彼女の作品は、大きな作品でダイナミックで動きを感じるものが多くあります。抽象画なのですが、何か生き物ような感じもしてきます。女性なので年齢のことを言うのは失礼かもしれませんが、70歳をこえる大御所です。
異なる作品ですが、不思議に調和あったようにも思えます。現実とインスピレーション、静と動…相反するようなキーワードが思いつくのですが、テーマは似ているのかもしれません。『光』で結びつく2つの世界は、同じものをとらえているのだと思います。
※国立新美術館

2人展の場合、どのような展示をするかも楽しみのひとつでしょう。交互に作品を配置したり、テーマごとに組み合わせをしたりとバリエーションは、いくらでもあります。今回は完全分離で右側を野口の作品、左側を松本の作品としていました。
入り口はひとつですが、最初にどちらの作品を見るかを選択をさせられます。2人の作品はかなり異なるため、どちらを先に見るかちょっと悩みます。あさぎは単純に見たことのない野口の写真から見ることにしました。
富士登山の風景からはじまり、海底遺跡、太陽・・・と幻想的な感じのする作品でさまざまなフィールドに挑戦する姿勢が伝わってくるようです。展示も工夫していて、周りを暗くしてスポット光で見せるなどなかなかおもしろいです。
そして、中間地点から松本の作品に変わります。彼女の作品は、大きな作品でダイナミックで動きを感じるものが多くあります。抽象画なのですが、何か生き物ような感じもしてきます。女性なので年齢のことを言うのは失礼かもしれませんが、70歳をこえる大御所です。
異なる作品ですが、不思議に調和あったようにも思えます。現実とインスピレーション、静と動…相反するようなキーワードが思いつくのですが、テーマは似ているのかもしれません。『光』で結びつく2つの世界は、同じものをとらえているのだと思います。
※国立新美術館