Asagi's Art News





ルイ・ヴィトンの本気 ~ GEOMETRY OF LIGHT by Alyson Shotz2011年11月01日 20時02分20秒

高級ブランドとして有名なルイ・ヴィトンが、今年、表参道のビルにオープンさせたのが「エスパス ルイ・ヴィトン東京」というアートスペースです。自社ビルの7Fにある空間は、ガラス張りで自然光が差し込みペントハウスのような感じさえしてきます。

エスパス ルイ・ヴィトン

そもそも、ルイ・ヴィトンが現代アートに対して、発表の場を提供しはじめたのが、2006年にパリでオープンした「Espace Culturel Louis Vuitton」です。やはり展示スペースはビルの7Fにあり、フランスのみならず世界のアートシーンをリードすることが、活動の目的であるようです。

コンセプトのひとつとして、もっとも美しく、多くのトレンドやカルチャーを生み出してきた場所で、作品を創作するアーティストにもより刺激的なインスピレーションを持ってもらうとのことで、アーティスト側にとっても実験的なチャレンジがしやすい環境があるのかもしれません。

今回の展覧会は、オープン記念の第2段として、アメリカ・ニューヨークで活躍してる女性アーティストのアリソン・ショッツ(1964-)のインスタレーションとなります。彼女は、アクリルやアルミのような光を当てることで変化する素材を使う作品を得意とするアーティストです。

エスパス ルイ・ヴィトン

エスパス ルイ・ヴィトン

何と言っても最初に目に飛び込んでくるのは、スペースの大半を使い、円形のレンズのようなパーツをいくつも紐に通して浮遊させている「Geometry of Light」と作品です。この作品は、自然光を受けるとキラキラ輝き風を感じるような感覚得ることができます。

たまたま訪れた日は、空には雲があってときどき強い日差しと弱い日差しが繰り返し作品にあたります。強い光のときには、部屋全体が輝いて、ちょうど海の上を飛ぶ鳥になったような爽快な気分なります。

雲がかかり光が弱くなると周りのビルが視界に入ってきて、森の中にいるような感じがしてくるスケールの大きい作品だと思います。また、他の作品もなかなか個性的で人の形を想像させるような曲線もつ作品や大きなCGの作品など、展示数は少ないですがアーティストの意図が伝わってきます。

エスパス ルイ・ヴィトン

エスパス ルイ・ヴィトン

エスパス ルイ・ヴィトン

作品の見せ方にも出ているのですが、ルイ・ヴィトンの本気を感じることが出来ます。例えば、アーティストを紹介する冊子の豪華さは、フリーであるにもかかわらず、図録のような製本で提供しています。また、黒服がすてきなセキュリティの教育は、さりげない監視の中にも品の良さがあり、彼らを含めてアートになっているようです。

エスパス ルイ・ヴィトン

高級ブランドショップの中にあることから、会場への出入りには多少緊張をともないますが、店員さんもそのことは心得ているようで親切に対応してくれます。ブランドに興味があるないに関係なく、ルイ・ヴィトンのアートへの本気を感じることが出来る、訪れてほしい場所のひとつだと思います。

※エスパス ルイ・ヴィトン東京(2011年9月10日~2011年12月25日)

大人の世界 ~ モダン・アート、アメリカン2011年11月03日 23時04分01秒

ヨーロッパに憧れていたアメリカの画家たちが、独自の道を歩むことで開花したモダン・アート。都会的とか、合理的とかの言葉がぴったりとあてはまるクールな作品を多く見ることが出来ます。

今回の展覧会は、アメリカの実力派のコレクターであるダンカン・フィリップス(1886~1966)のコレクションからの選りすぐりを集めたと評判で、また良い作品に会えると大いに期待を持って美術館に向かいました。

モダン・アート

展覧会の構成は、ヨーロッパの影響が残る19世紀後半の作品からはじまり、ジョージア・オキーフ(1887-1986)やエドワード・ホッパー(1882-1967)などのモダニズムへと展開します。そして、最後にジャクソン・ポロック(1912-1956)やマーク・ロスコ(1903-1970)と言った抽象主義につなげる王道の展示となっています。

印象的に華やかな作品はあまりないのですが、じっくり見ることで味のある良い作品がかなりあるように思います。ちょっと失礼な発想かもしれませんが、お酒のたしなみながら静かに鑑賞したい。つまり、大人向けの作品がメインでやって来ているのです。

さすがは、フィリップス・コレクションです。絵画をどうのように楽しむのかも、さりげなく教えてくます。紳士淑女には、教養や知識を得るという勉強も大切ですが、別の意味の大人の世界の探求がもっと大事であると言っているのだと思います。

さて、そんな大人の作品の中のお気に入りの一枚は、ミルトン・エイヴリー(1885-1965)の「書きものををする少女」という作品です。地味な色彩で単純化された人物が印象的でで、どことなくアンリ·マティス(1869-1954)の作品に似ている感じがしました。

モダン・アート
ミルトン・エイヴリー「書きものををする少女、1941」

この作品、展示エリアが抽象主義に近いところあったことから、興味があって少し調べてみました。ミルトン・エイヴリーは、マーク・ロスコなど親交があり、若い頃から互いに影響しあう間柄だったそうです。そして、やはり批評家の間では、マチス的な要素を持つ画家として認知されていました。

具象でありながら、抽象のように精神的な感情や虚無的な印象を持っている不思議な作品です。非現実的な画面構成から、書きものに集中する少女の感情がにじみ出てくるよう感じがします。それは、ミステリーの世界に引き込まれるかのような感覚に近いようにも思います。

※国立新美術館(2011年9月28日~2011年12月12日)

何かが欠けている ~ ヴェネツィア展2011年11月09日 23時34分54秒

アドリア海沿岸のラグーナ(潟)に出来た海上都市であるヴェネツィアは、5世紀頃にゲルマン人のイタリア侵略から逃れる人々の流入によって、歴史がはじまったと言われています。周辺列強から支配や干渉を受けながらも、ヴェネツィア共和国として都市国家を発展させるのです。

ヴェネツィア展

東ローマ帝国やイスラム諸国との交易により、利益を得ることで豊かな芸術文化が花開くことになります。そして、15世紀にはじまるルネッサンスをいち早く吸収して、その後の芸術に影響を与えていくことになります。

今回、ポスターにも威厳をもって登場している『サン・マルコのライオン』は、まさにヴェネツィア文化の黄金期の象徴と言えます。ちなみに、サン・マルコのマルコとは、新約聖書の4つ福音のひとつ(マルコの福音書)を書いた聖人のことです。9世紀の十字軍のアレクサンドリア侵攻により、マルコの聖遺物がヴェネツィアに運ばれたことが大きく関わっているようです。

いつの時代も戦争と芸術は、密接な関係を持って築かれていきます。ヴェネツィアの芸術もまた例外ではないのです。展覧会では、絵画の他に貴族や商人の屋敷の様子、身につけていた服、装飾品の展示もあります。とにかく豪華で妥協を許さない美の追求を見てとることができます。

そして、いちばんの注目は、謎の絵画として有名なヴィットーレ・カルパッチョ(1455-1525)の『二人の貴婦人』の特別展示です。この作品が注目される理由は、近年、この作品がトリミングをされていたことが判り、上部にあったとされる『ラグーナでの狩猟』が発見されたからでしょう。

ヴェネツィア展
ヴィトーレ・カルパッチョ「二人の貴婦人、1490」

絵画ファンだけでなく歴史ファンも巻き込んでのミステリーは、大変興味深いものです。カルパッチョは、初期ヴェネツィア派の画家であるのですが、まだまだ明らかにならない謎の画家です。ただ、ウィキペディアなどによると『レオナルド・ロレダン 』などの作品を残したジョヴァンニ・ベリーニ(1430-1516)と同じ師匠の元で絵を学んでいるようです。

さて、『二人の貴婦人』ですが、上部の『ラグーナでの狩猟』が見つかるまでは、高級娼婦を描いたとされることが定説だったようです。彼女たちの服装であるとか、周囲に描かれいる意味ありげなものから判断されていたようです。

確かに、いまのような情報のない段階で説明をされれば、何となく納得できるようにも思います。ただ、じっくり見ていると彼女たちから妙な感じを受けるので、その違和感から新たな発見を導いたのかもしれません。何かが欠けている…この絵が発するオーラのようなものだと思います。

現在、『二人の貴婦人』はヴェネツィア市立美術館、『ラグーナでの狩猟』はロサンゼルスのJ・ポール・ゲティ美術館に所蔵されていて、これらがひとつになる機会はないようです。なので、たくさんの人がやっているように、ここで2つ絵をつなげてみたいと思います。

ヴェネツィア展
ヴェネツィア展

どうでしょうか? なかなか良い感じです。しかし、やっぱり何かが欠けているようです。細野不二彦(1959-)のギャラリーフェイク(15巻)という漫画の中で、この作品の話が出て来ます。そして、実は左側に存在すべき作品が見つかったと展開します。芸術新潮の特集などを参考にしているようですが、ミステリーの答えにかなり肉薄していると思いますので、興味がある方はご覧頂くと良いでしょう。

※江戸東京博物館(2011年9月23日~2011年12月11日)

縁 ~ 中木智津子展2011年11月15日 01時05分56秒

あさぎが通っているアートスクールは、店舗の再編をして渋谷から自由が丘に引っ越しをしました。以前から出入りが多く、いろいろな人がやって来るのですが、場所が変わってまた新たな人たちとの出会いがありました。

講師の小池先生の方針と言うか、人柄と言うか、その人の持っているものを引き出すことが、長く頑張る人だけでなく、短期で駆けぬける人にも支持されています。基本は木炭によるデッサンなのですが、パステル、水彩…と自由に画材を選び制作できる場になっています。

今回、その仲間のひとりである中木さんが、初めての個展を銀座で開くことを知りました。せっかくの機会ですし、いろいろな意味で興味がありましたので出かけることにしました。もちろん、彼女の描く作品はデッサン以外は知りませんから、どんな世界を持つ人なのかとても楽しみです。

中木智津子

しかも、場所が老舗の画廊が集まる”銀座”です。その銀座の画廊で1週間も展覧会をするなると、なかなか真似のできない頑張りをしているのだと思いました。本当ならお花でも届けるの良いのでしょうが、ちょっと無理なので、画廊前の松坂屋で申し訳程度のお菓子を買って行きましたが、喜んでもらえて本当に良かったです。

中木智津子

さて、作品ですがかなり大きなインパクのあるものだったので、たいへん驚きました。大胆に黄色をベースとして、抽象とも具象ともいえる 中木さんしか描けない世界を見せてくれています。公募展などに作品を出し慣れているような感じです。そして、最近、見かけたデッサンの作品もあることに気がつきました。

中木智津子

本人は、満足のいかない部分があったようで、展示直前まで修正をしていたと伺いました。あさぎは良いと思うと言ったのですが、まだまだ気になるとこはあるようで、自身の美に対する想いに妥協しない強い意志があるのだと思いました。

個展を開くまでの苦労や楽しみのお話しをいろいろ伺うことも出来て、今後のあさぎの制作活動にもとても参考になりました。たまたま、学生時代の友人と言われる方が来ていたのですが、「彼女が絵が好きだとは知っていたけど、こんな絵を描くとは」…話されて「長い付き合いだけど新しい彼女を知ることが出来て良かった」と笑顔だったのが印象的でした。

中木智津子

絵の力は、人と人とを結びつける大きな力があるようです。展覧会を開くことは、もちろん制作者自身の想いでもあるのですが、その人とつながる人たちにも意義深いものになるのだと思います。人と人の縁を絵がつないでいるとしたら、それは、とてもすてきなことだと思います。

※銀座ギャラリー向日葵(2011年11月7日~2011年11月13日)

横浜クリスマス2011 ~ みなとみらい2011年11月20日 23時46分39秒

今年もクリスマスがやって来ます。しかし、まだ1ヶ月も先のことですが、震災で沈んだ1年の終わりぐらいは少しでも明るく過ごしたいものです。だからこそ、いつものように飾られたクリスマスツリーには、安心感があるのだと思います。

ランドマークプラザとクイーンズスクエアのクリスマスツリーは、もう何年も見てきていますが今年はちょっと違う感じです。暖かく輝くピンクの光は、ランドマークプラザのツリーです。人気のワンピースのキャラクターが、子供たちを笑顔にしています。

みなとみらい2

そして、電飾の仕掛けがあるクイーンズスクエアのツリーは、オーソドックスに輝く星を頂点にして堂々とそびえ立ちます。行き交う人たちも、長かった1年をしみじみと思っているのかもしれません。もちろん、すべての危機が無くなったわけではありませんが…明るい未来を作りたい想いは同じです。

みなとみらい1