Asagi's Art News





ピカソとシュルレアリスム ~ シュルレアリスム展-パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による-2011年03月01日 23時32分54秒

1924年に提唱されたアンドレ・ブルトン(1896-1966)による『シュルレアリスム宣言』からはじまる展覧会は、かなりマニアックな印象を受けます。解説などかなり詳しく説明をしていますが、理解には少しハードルが高いようにも思います。

しかし、集められた作品は、ポンピドゥセンター秘蔵のものばかりで、難しい理屈を抜きにしても十分に楽しめると思います。ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)、マルセル・デュシャン(1887-1968)、マックス・エルンスト(1891-1976)、ルネ・マグリット(1898-1967)、そして、サルバドール・ダリ(1904-1989)とまさにオールスターの競演となっています。

シュルレアリスム

シュルレアリスムの形成には、精神分析学者のジークムント・フロイト(1856-1939)が大きく影響を与えています。そして、シュルレアリストたちは、夢判断や無意識の研究などから脳の中で起こっている表現困難なものに対して、どのように表現するのかと試行錯誤を繰り返すのです。

しかし、そうした試みとは異なるアプローチをして、シュルレアリスムを吸収してしまった人物がいます。パブロ・ピカソ(1881-1973)です。ピカソは、あらゆる方向から見たものを一つの画面に収めるキュビズムを完成させていました。そこに、シュルレアリスムが登場することになります。

新しい風に敏感で貪欲な吸収力を持つピカソが、シュルレアリスムを取り込むことは自然の流れであると思います。そして、今回の展覧会では、ピカソとシュルレアリスムの融合した作品として『横たわる女』がやって来ました。この作品、やはり他の画家の作品とは少し違うようです。

シュルレアリスム
パブロ・ピカソ「横たわる女、1932」

キュビズムの持つ視点と色彩の豊かさが際だっていています。大胆に簡略化された女の姿は、幾何学的でもあり美しい形をしています。青色がベースに使われてることで、不安を内側から発しているような感じを受けます。画面の安定感を配色が否定しているようです。

この画面と配色のアンバランスが、シュルレアリスムの持つ無意識や夢、偶然性を表現しているのではないかと思います。ピカソだから出来るシュルレアリスムの理解と、ある種の反論や欠点の指摘の表れなのかもしれません。

※国立新美術館(2011年2月9日~2011年5月9日)