Asagi's Art News





空海の長い旅 ~ 空海と密教美術展2011年08月21日 23時33分07秒

昨年のことですが、春雨に濡れる京都の東寺を訪れました。雨にけむる五重塔が、弘法大師・空海(774-835)の長い旅を静かに語っているようで、古の日本に想いを巡らすことができる風景がありました。

そして、厳かに閉ざされた金堂の扉を開けた瞬間、弱い光の中の美しい仏像たちの姿が目に飛び込んできて、密教の壮大な宇宙観に圧倒された思い出があります。仏教や歴史に詳しくなくても、日本人の中に受け継がれたDNAが感じ、共鳴してしまう空間なのです。

空海

東寺の金堂はとても大きな建築なのですが、中に入ってみると大小さまざまな仏様が、ところせましとならんでいます。しかし、その仏像たちは、ただ雑然と配置されているのでありません。

密教の曼荼羅図の立体表現するように中央に大日如来を囲む五智如来を、左右の空間に金剛波羅密多菩薩を囲む五菩薩と不動明王を囲む五大明王を展開します。そして、さらにその外側に、今回、東京にやって来た帝釈天を含む天が守りを固めるのです。

今回の展覧会で驚いたのは、その金堂の配置を再現していたことでした。東寺にあるすべての仏像が揃っているわけではありませんが、空海が伝えようとした密教のための空間表現が再現されているのです。もちろん、評判を呼んだ阿修羅展でのノウ・ハウが随所に盛り込まれているのは、言うまでもありません。

広い国立博物館平成館の特別展示室の4部屋をテーマ毎にしての展示です。最初の部屋は「空海-日本密教の祖」と題して、絵画を中心に空海の人物像に迫っています。次の部屋は「唐求法(にっとうぐほう)-密教受法と唐文化の吸収」と題して、当時の世界最先端の思想や技術を持つ唐から学び得たものとして、密教法具などを中心に展示しています。

前半はメインである東寺の仏像を封印していて、観るものの期待感を煽るように空海の辿った道を確認させる演出はなかなか良い感じです。そして、後半に入り3番目の部屋は「密教胎動-神護寺・高野山・東寺」として、曼荼羅図などから東寺へ到るまでのイントロダクションを見せています。

いよいよ最後の部屋に東寺の仏像たちが登場します。「法灯-受け継がれる空海の息吹」がテーマですが、ここまで空海の長い旅の疑似体験をさせられたような気分になっていて、静かに出迎えてくれた仏像たちには感動を持って接することが出来ます。

もちろん仏像は、360度すべての方向から見ることが出来ます。この展示方法は、阿修羅展で評判を得たことから導入されたものだと思いますが、現地に出向いても見ることの出来ない部分まで、ゆっくり堪能できるところがすばらしいと思います。惜しみなくすべてを見せることもまた仏教の持つ幅の広さなのでだと思いました。

はじめて東寺で出会ったときから、とっても美男子で美しい仏像と印象があった帝釈天と再開しました。東寺では斜め左からしか見ることが出来ませんでしたが、今回はぐるっと、どこからでも見ることが出来ます。どこから見ても美しい顔立ちであり、優しく強い意志を感じることが出来ます。

空海
東寺「国宝・帝釈天騎象像、839」

帝釈天は、本来、古代インドの神話に出てくる軍神(ヒンドゥー教の神インドラ)であり仏法の守護神です。帝釈天は、甲冑(かっちゅう)をまとい象に乗り金剛杵(ヴァジュラ)をとって毒龍と戦い、阿修羅軍との戦いから勝利に導いた英雄です。

この帝釈天の仏像は平安時代(839年)完成するのですが、実は頭部は当時のままでなく補修がされているとのことです。それで、現在のような優しい表情を持つようになったとのことです。仏像にもさまざまな歴史があるようです。

※東京国立博物館(2011年7月20日~2011年9月25日)

コメント

トラックバック