Asagi's Art News





命の炎 ~ 高島野十郎展2006年07月10日 23時44分22秒

絵を描くことは、人間の本能のひとつなのかもしれないと思います。だから、数多くの人間が絵を残していきます。少しばかり絵に興味を持っても、すべての画家を網羅することは出来ません。まだ知らない画家たちがたくさんいるのが事実です。

そんな画家たちを知るためにテレビというメディアは、実に便利なものです。 数は少ないものの新しい情報を常に与えてくれます。高島野十郎もそんな画家のひとりでした。専門家やもっと詳しい人たちは知っていても、あさぎはテレビ(美の巨人たち)で初めて知った画家でした。

テレビ画面からは、己を信じて写実の世界を追及した画家という印象を受けました。頑固でナルシスト・・そんな感じのする人物、そして蝋燭という題材に行きついた人生とは何なんでしょうか?

彼はもともとは画家を目指していたわけではなく、その学歴からは官僚になるべき人物だったはずです。ところが、彼は絵の世界に入り込み鋭い観察眼と緻密なテクニックを使い、また当時の新しい絵画の流れにも目もくれず写実の世界に没頭します。

画家と言うよりは、学者のような緻密で正確な描写です。今回の展覧会では、人物画は初期の自画像ぐらいであとは植物画と風景画が大半をしめていました。これらからは観察者としての本能のようなものを感じます。

絵の中に自分のもつ気持ちや理想を描き込むのが、画家が行うことのよう思えるのですが彼は違います。カメラのシャッターを押すようにそこにある事実を捕えるそんな感じがしました。

蝋燭
高島野十郎「蝋燭、1912」

そして、「蝋燭」を描いた作品も最初はそんな感じも受けるのですが、不思議なことにその絵からは別の感じも受けるような気がしました。もちろん、彼が残したその他の作品からすると「蝋燭」はとても異質と感じます。

静かに揺らめき、妖艶ささえ漂う「蝋燭」に彼のメッセージがはっきりとあるような気がしてきました。古くから「蝋燭」は人の命に例えられることがありますが、彼の作品はまさにそのような雰囲気を放っています。

命のはかなさと力強さの相反する側面を見事に捕えれいるように感じました。写実の行きついた先にたどり着いた答えが「蝋燭」という作品のように思えてきます。怪しく美しい命の炎なのでしょう。

※美の巨人たち
※三鷹市美術ギャラリー

コメント

_ 一村雨 ― 2006年07月11日 23時25分17秒

こんばんは~
私もこの画家、美の巨人たちで初めて知りました。
未見ですが、その前に「何でも鑑定団」に出た頃から
ブームになっているようですね。
写真のようにすべてを写しこもうと精緻な作品を描いたのでしょうね。
そこに、何か目に見えない「気」のようなものまで
描きこんでしまった感じがしました。

_ あさぎ ― 2006年07月13日 00時54分28秒

>一村雨さん

TB&コメントありがとうございます。

会期が迫ってきたので慌てて見に行きました。テレビでは、感じられないものが本物にはありますね。 「何でも鑑定団」は、なかなか見ることが出来ないのですが、あの番組が出発点ですか・・あなどれませんね。

_ はろるど ― 2006年07月18日 23時33分04秒

あさぎさん、こんばんは。私も先日行ってきました。

これまであまり露出のなかった作家ということですが、
今回の展覧会も含め、メディアなどで取り上げられることで、
また評価も変わっていくのかと思います。

私は特に前半の静物画などに惹かれました。

>「蝋燭」は人の命に例えられることがありますが、彼の作品はまさにそのような雰囲気

そうですね。
その炎が消え行く時、彼の命もまた終わりを告げたのでしょうか。
儚いものです。

_ あさぎ ― 2006年07月21日 00時59分08秒

>はろるどさん

TB&コメントありがとうございます。

とっても雰囲気のある作品で「蝋燭」以外にも印象深いものがありますね。例えば「からすうり」などの植物画も良かったです。少し前に新宿でボタニカルアートを見てきたのですが、写実では彼の作品は負けてないどころか迫力があったのには驚きました。

まだまだ知らない画家たちがたくさんいることは、実に楽しいことですね。メディアも頑張って新しい世界をどんどん紹介して欲しいと思います。

_ とら ― 2006年07月22日 21時10分30秒

はじめまして。はろるどさんのブログ・リストから来ました。高島野十郎は2回観ました。こんな画家がいたのですね。

_ あさぎ ― 2006年07月23日 21時06分40秒

>とらさん

TB&コメントありがとうございます。

なかなか行くことができなくて、出会えた時はやっと会えたという感じでした。緻密な写実と独特の雰囲気が素敵でしたね。

トラックバック

_ つまずく石も縁の端くれ - 2006年07月11日 23時20分51秒

三鷹駅前のビルの5階に三鷹市民ギャラリーがあるのですが、このフロアは日常とかけ離れた異形の場と化しています。駅前の雑踏を通ってビルのエスカレーターを上っていくと、そこは妖しくも懐かしい世界です。期待通り、高島野十郎の展覧会には圧倒されました。まず、ギャ...

_ はろるど・わーど - 2006年07月18日 23時34分04秒

三鷹市美術ギャラリー(三鷹市下連雀3-35-1 CORAL5階)
「没後30年 高島野十郎展」
6/10-7/17



「美術散歩」のとらさんのエントリを拝見して行ってきました。生前、殆ど有名になることがなかった(パンフレットより。)という、画家の高島野十郎(1890-1975)の回顧展です。静謐でまた、時として力強い静物画が特に魅力的でした。



青年時代の自画像からして圧倒的です。終生を写実に徹したという彼の絵画は、早くもこの初期の段階にて独自の境地を見せています。「絡子をかけたる自画像」(1920)におけるその迫力。睨み返すような強靭な視線を前すると、見る側としてはただ立ちすくむしかありません。そして、まるでもう老いを迎えたかのような顔の皺の刻み。そこには人生の悲哀が折り重ねられ、そして埋められていました。それに和服の重々しい質感も見事です。ここでも、衣服があたかも顔の皺の刻みのように重ねられて、非常にどっしりとした厚みを見せている。また、「傷を負った自画像」(1914)で見せる生々しい傷跡は、自らの手によってつけられたものなのでしょうか。彼の自画像からは、どこかナルシスト的な、自己の強烈な発露が感じられます。思わず彼の眼光に後ずさりになってしまうような作品ばかりでした。



またこの時期に描かれた静物画も実に優れています。精巧なタッチにて、徹底したリアリスムを見せたこれらの作品。私には、色調が全体的に明るくなった後期の静物画よりも魅力的でした。「けし」(1925)に見る、熟れ、そして爛れた赤いケシの花。また、まるで鋼鉄の置物のように重々しい「つりさげられた鳥」(1922)もズシリと心に迫ってくる。どこか対象を突き放しているような視点と、まるで凍っているような寒々としたモノの質感。ただ写実を追求しただけではない、魂の宿る静物画でした。



パリへ渡り、また帰国した後は、どこか日本画タッチな風景画を多数仕上げていきます。まるで静物画のような、全く微動だにしない厳格な構図感。そして初期の作品とは一転しての、淡いタッチの色彩。ただ残念ながら私には、これらの風景画の魅力を感じとることがあまり出来ませんでした。それよりもむしろ、初期ほどの圧倒感はないにしろ、静物の「菊の花」(1956)や「柿」(1962)などの方がやはり味わい深い。彼は、事物を、まるでキャンバス

_ Art & Bell by Tora - 2006年07月22日 21時07分38秒

 待ちに待った高島野十郎展が始まった。テレビの「美の巨人たち(一枚の絵)」を見て、その素晴らしさに感動したからである。チラシの内容の一部を紹介すると、
1890年、福岡県久留米市の酒造家に生まれた高島野十郎(たかしまやじゅうろう)は、東京帝国大学農科大学水産学科に学び、首席で卒業しました。しかし周囲の期待と嘱望された学究生活を投げ捨て、念願であった画家への道を選びます。以来、約4年間の滞欧生活をはさんで東京、久留米に居を構えながら主に個展を作品発表の場として画業を続けました。70歳を超えた1961年からは都内・青山を離れ、千葉県柏市の田園のなかに質素なアトリエを建て、晴耕雨描とも言える...