Asagi's Art News





命を見つめる ~ 生誕100年 靉光展2007年04月07日 22時30分09秒

ソメイヨシノが花吹雪を起こし、そろそろ盛り上っていた東京のお花見もフィナーレを向かえつつあります。日本のシュルレアリストとして評価され、戦争によって命を落とした画家、靉光の展覧会がひっそりとはじまりました。

靉光展

テレビの美の巨人たちでも紹介された『眼のある風景』は、画家の心に秘めた何かを語っているようです。絵の中央にある目がとても印象的で、少しさびしげ感じもしてきます。

現世と彼の世とが混ざり合う不思議な世界が画面に広がります。鳥や魚は、血の気が無くなりやがて乾いていく。すべてが赤茶けて錆びていくような感じがします。画家は、無の世界を描こうとしていたのでしょうか?

もちろん、最初から難しい世界を描いていたわけでもなく、初期の作品には、ゴッホやルオーを意識した作品が多く見られます。その中にロウ画と言う作品がいくつかありました。

ロウ画とは、溶かしたロウやクレヨンに岩彩(岩絵具ようなもの)を混ぜ絵具として使ったものです。出来上がった作品は、独特の光沢があり、作品に深みを持たせるように思います。彼が描いたロウ画ですが、あまり大きくはありません。だからでしょうか、コンパクトでお洒落な感じがしました。

特に気に入ったのは、ポスターにもなっている『編み物をする女』です。この作品のモデルは、彼の奥さんであるキヱ夫人です。物静かに編み物をする姿に微笑ましい愛情を感じます。また、技法的にも凝っていて、背景などは琳派的なものを感じます。

編み物をする女
靉光「編み物をする女、1934」

温かみを感じるのは、彼にとってもいちばん幸せだった頃の作品だったからだと思います。以後の作品が渋く重たいためでしょうか、ホッとする一枚のような気がします。そして、命を考える原点だったかもしれません。

最後に彼の最後の作品となる自画像が3点あります。徴兵される前の作品となるのですが、とても感慨深い表情をしています。戦争が始まる前から命について考え作品を作ってきた。そして、明日には自分の命が消えるかもしれない。そんな表情のように思いました。

※東京国立近代美術館