Asagi's Art News





”愛”を描く ~ ペルジーノ展2007年06月04日 00時37分18秒

時間がゆっくりと流れていくようです。この時期だけ新宿が古いイタリアの街になるようにも思えます。ペルジーノのことは、良く知りませんがラファエルの先生である聞いたので期待をしつつ見に行って来ました。

ペルジーノ展

展覧会は、いつもよりも余裕をもって展示がされているように思えました。祭壇画であることからサイズも大きくなるからでしょう。また、本来薄暗い教会に飾られるためか、しっかりした照明の元ではかなりはっきりとした色彩なのが印象的です。

ポスターにもなっていた『聖母子と二天使、鞭打ち苦行者信心会の会員たち』などは、鮮烈な赤、青、緑が印象的で、やはりラファエロが憧れた美があるように美しい顔立ちの聖母がそこにいます。

しかし、おもしろいことにペルジーノの作品は、晩年に近づくほどにその鮮やかさは消えていきます。理由は良く判りませんが、時代が変わり求めることも変化していくの自然なのでしょうか。

カトリックでは、やはり聖母子が好まれるようですが、彼の描くイエスもすてきでした。目を閉じ両手を広げてたたずむイエス、背景はありませんが暗く微妙なグラデーションのような感じが雰囲気を作っています。

石棺の上のキリスト
ペルジーノ(ピエトロ・ヴァンヌッチ)「石棺の上のキリスト、1495」

すべてを受け入れ”許す”という教えを説いているようです。キリストの復活というテーマなのでいばらの冠をかぶり、右脇に槍を受けた傷跡と両手のひらに釘を打つけられた傷跡があります。

そもそも、キリスト教は偶像崇拝を禁じていますが、手をあわせてしまいそうなありがたい感じがしてきます。きっと昔の人もそう感じたかもしれないと思うと、ペルジーノの卓越した技術と感性には驚きます。

ある意味”愛”を描くことへの挑戦であるのかもしれません。教会の集まる人たちすべてが、経済力と教養を持っていたわけではありません。貧しい人や教育を受けられない人に、絵が”愛”を語りかけるのかもしれません。

※損保ジャパン東郷青児美術館

美術アカデミー ~ 国立ロシア美術館展2007年06月08日 01時16分17秒

ヨーロッパとは一線を画した文化を持っているロシア。18世紀から20世紀に渡り、守り続けてきた美の歴史を見るような気がしました。頑固なまでに技術にこだわり、伝統を受け継ぐ姿勢に驚くばかりです。

古典絵画をベースにして、緻密で繊細な写実は省略することを許さず、あるものをひとつ残らず描きつくすかのようです。それは、美に対する敬意なのかもしれません。でも、一体なぜなこのようになってしまったのでしょうか?

国立ロシア美術館展

もちろん、厳しい自然の中に生きる者に流れる気質や感覚もあると思います。しかし、それだけではないのような気がします。注目すべきは、美術アカデミーの存在です。どうやらこの組織が秘密を握っているようです。

美術アカデミーと言うだけに、芸術を対して国家が支えるわけですから、厳粛な思想と理念があったと思います。何を学び、何を教えるのか、そして、何を残すのか・・・多くの時間とともに積み上げられていったと思います。ある意味、重いものを感じてしまいます。

ところが、そんな堅い美術アカデミーに中にあっても、画家の個性が見え隠れところがおもしろいと思います。同じような構図、同じような肖像画や風景画でも微妙に違う。当たり前のことですが、この展覧会では重要なポイントだと思いました。

特に気に入った作品をあげるとすると、ニコライ・アレクサンドル・ヤロシェンコの1枚が良い味を出していました。19世紀後半は、ヨーロッパにおける印象派の時代の幕開けの時代ですが、そんなことは何処吹く風で頑固に伝統を守ります。

『女子学生』という作品は、とてもシンプルな肖像画です。何もない背景には、はにかみながら少女が椅子に腰掛けているだけです。しかし、その表情がたまらなく可愛いです。彼女の持つ心の純粋さを画家は、技術と観察力で実現していました。

女子学生
ニコライ・アレクサンドル・ヤロシェンコ「女子学生、1880」

たしかに枠にはめられた感じもありますが、決められたルールの中でも自由に描いている様子が感じられます。モデルの現在、そして未来までも見通しているような作品で、美術アカデミーの伝統を受け継いぐ格式を感じることができるようです。

※国立ロシア美術館展

夢の中 ~ Ashes and Snow2007年06月10日 23時23分35秒

移動式の美術館というコンセプトが、気になったのでお台場まで出かけてきました。貨物コンテナで作られた側壁は、かなり高く(17m)建物自体も巨大でした。海の近くということもあり、横浜トリエンナーレのような雰囲気があります。

ノマディック美術館

写真家グレゴリー・コルベールの作品を、表現するための建物との説明でした。雑誌などの紹介では、動物と人間の調和がテーマのように感じていたからでしょうか、その巨大な建物から受けるイメージは現代のノアの箱舟のようです。

展示スペースは、3つで写真、動画、写真の構成で見せていきます。良かったのは、ゆったりとした音楽を流していることでしょか・・・照明もかなり落としていて、1つ1つの作品もスクリーンのように大きく迫力がありす。作品の世界に入り込めるような雰囲気作りはなかなかです。

写真は長い回廊に規則正しく展示され、その奥にスクリーンが置かれ動画が再生されています。真ん中の部屋のスクリーンが、いちばん大きく映画館のようでした。内容的には、ゆったりとした時間の中で動物と人間が、触れ合う場面が繰り返しです。

グレゴリー・コルベール
グレゴリー・コルベール「Ashes and Snow、2007」

セピア色の作品は、夢の中にいるような錯覚を引き起こします。それは、現実世界では、ありえない光景なのです。動物と人間は、同じ地球に暮らしながら異なる世界に生きているのです。自然から与えられた役割が異なり共存することは、可能かもしれません。しかし、種族を超えて交わり、変化して行くことはできないと思っています。

最近、地球環境の危機が叫ばれていますが、あくまでも人間にとって都合の良い地球の姿を願っているだけです。他の種族にとっての地球環境とは、どうのようなものなのでしょうか? もしかしたら人間のいない世界を、望んでいるのかもしれません。この地球上で人間だけが特別な存在であるはずがない、そんな感じがしてきた展覧会でした。

※Ashes and Snow

ノアの箱舟 ~ ノマディック美術館2007年06月15日 23時01分38秒

お台場にやって来た巨大なノマディック美術館を、振り返って思い出すとやはりノアの箱舟のイメージになります。建築家の坂茂による設計だそうで、ニューヨーク、サンタモニカに続く3番目の開催地がお台場になります。

その日は、朝から激しい雨が降っていました。湿度が高いことで美術館に使用している木材などから、ジャングルのような匂いがしていました。臭覚を刺激する展覧会はめったにありませんが、その日は自然が思わぬ演出を加えてくれたようです。

ノマディック美術館

感じ方 ~ アートで候2007年06月17日 23時41分39秒

最終日まであとわずかの展覧会に出かけてきました。『アートで候』として、会田誠と山口晃という現代アートの最先端をいく2人の作品を見ることができました。

どちらも個性が強く、エネルギーを感じるところが魅力です。会田誠は、アキバ系というのか、それっぽい感じの美少女が印象的です。それに対して山口晃は、平安絵巻の現代版のような都市の景観図を精密に作りあげる職人のようです。

山口晃
山口晃「東京圖 広尾 六本木、2002」

会場にいた若い人たちが、熱心に注意深く鑑賞していたのが印象的でした。人気画家ということもあるのでしょうが、現代アートは感じるものと思っているのあさぎには、そんなふうには見ることができなかったので少しうらやましかったです。

例えば、会田誠との『大山椒魚』のような作品は、どのようなテーマや意味を与えているのでしょうか? 感覚的には、可愛い美少女とグロテスクな大山椒魚の融合が妙なハーモニーで迫ってきます。

古い時代のオマージュのような感じありながら、いままで見たことがないようなもののようです。理解できない言葉のひとつですが、きもかわいいとかいうのになるのでしょか・・・

会田誠
会田誠「大山椒魚、2003」

世代ギャップを感じないこともないですが、感じ方はひとそれぞれ違うわけですから気にすることもないでしょう。おもしろいと感じるだけでも十分なのだと思います。見に行って良かった、そう思えることが大切です。

※上野の森美術館