Asagi's Art News





緊張感 ~ 名和晃平 - シンセシス2011年09月01日 23時22分54秒

会期はかなり長かったように思いますが、なかなか訪れる機会がなくとうとう最終日になってしまいました。名和晃平(1975-)の展覧会は、テレビなどでも紹介されることで評判となったようで、現代美術館に到着したときには約30分待ちとの案内がありました。

会場に入るよりも当日分のチケットを買う方に列が出来ていて、現代美術館の誘導の悪さを露呈している感じです。最近、美術館に足を運ぶ人も増えてきていることから、公立の美術館でも対策は、ちゃんと考えておく必要があるように思います。いくら列を作るのが好きな日本人とは言え、それに甘える時代は過ぎたのではないかと思います。

名和晃平

この展覧会は、随所でおもしろいことをしています。作者とキュレーターの連携が上手く行っているかもしれません。例えば、通常、一般の人なら一度見た作品は、よほど気になる作品がない限り二度と見ることはないと思います。つまり、作品鑑賞は会場を一周することなります。

しかし、この展覧会では、少なくとも会場を二周することが前提になっています。はじめに、この展覧会の作品ガイドをなしに見てきて下さいと言われるのです。そして、二周目は、作品ガイドを見ながらもう一度鑑賞することを進めているのです。

本来、美術館での鑑賞ルールなどは存在しません。どこから見ようと、何回見ようと自由なのですが、あまり美術館を訪れない人などは、既存の一般ルールにあわせるような鑑賞をしがちなのだと思います。誰に言われることもなく、最初から列を作ってガイドを見ながら作品と向き合う人はかなり多いのではないでしょうか。

だからこそ、作品も一度だけ触れ合えば十分と考えるのも責めることは出来ないと思います。したがって、鑑賞者に対してあえて鑑賞ルールを作ったのではと思うのです。名和が自信の作品のために作ったルールとも思うのですが、アートとの触れ合い方はいろいろあると言うことも同時に掲示しているように思います。

名和の作品は、独特の世界観がありポスターなどにもなっている剥製をアクリル樹脂の玉で覆う作品などは、強烈なインパクトと生と死の狭間の美しさに惹かれる一種の背徳感を見る側に与えるように思います。色に関しても作品に光を当てるのではなく、空間全体を単一の光で照らして、何でもない白いオブジェと組み合わせることで非日常を演出するところが良いと思います。

スケジュールの確認なしに会場に行ったのですが、たまたま公開制作でやって来ていた名和のパフォーマンスを見ることが出来ました。現代美術館の吹き抜け部分の壁を使った非常に大きな作品なのですが、前日を含めて2日程度で完成させる絵描きにとっては、ちょっと過酷なパフォーマンスです。

白いキャンバスに墨で描いています。しかし、筆はなくエアースプレーだったようで、吹き付ける時間や量を調整しながら、移動式の脚立を動かし上下左右にとイメージを広げていきます。幾何学的な感じを残しながら、伝統の水墨の世界をも取り込むような、偶然性を伴う大胆な作品のように見ました。

閉館時間が迫ってくることで、完成させることを意識しているのか彼の緊張感が伝わってくるようでした。パフォーマンスとは言え、自信の想いを込めた作品であり真剣に打ち込む姿は、もう一つの作品であるような感じがしました。そこでしか見ることの出来ない作品であり、とても良い体験をしたように思います。

※東京都現代美術館(2011年6月11日~2011年8月28日)

コメント

トラックバック