Asagi's Art News
神秘のジャングル ~ ルソーの見た夢、ルソーに見る夢 ― 2006年11月05日 22時19分58秒
どうしても行きづらいところにあるのが、世田谷美術館です。休日には、二子玉川から美術館行きのバスが出ています。しかし、世田谷の細い路地をぬって30分近くもかかる・・やはり陸の孤島です。秋の世田谷路の散策には良いのですが、とても不便なところが残念です。
たいへんな思いでたどり着いた世田谷美術館、今日はルソーの世界が待っています。この不便な美術館なら、余裕をもって鑑賞できると思っていましたが、予想外に混んでいました。やはり、テレビ(NHKの新日曜日美術館)の影響もあるのでしょう。

並んでチケットを買い中に入って、展示案内を手にしてみると、展示室は5つありました。全てルソーでないことは判っていましたが、主役である彼の作品を全て最初の部屋に集中させるとは、思いませんでした。いきなりメインディッシュが、出てくる思い切った展示です。
しかし、展覧会の最初の部屋は、常に人が詰まりやすく案の定たいへんな人でした。展示テーマが先行して、人の誘導の配慮が足りなかったのかも知れません。こういうところは、学芸員のセンスが問われる問題なのでしょうか?
ルソーは、独学で絵を学び展示会に公募するというスタイルつらぬきました。批評家からは酷評を受けながらも、作品を発表し続けます。そこからは、作品から受ける素朴さと異なる信念と頑固さを感じます。
これまで彼の風景画は見たことがあったのですが、もっとも彼らしいジャングルと動物の作品は、見たことがありませんでした。彼がフランスで想像した神秘の世界、今回やっと、その作品のひとつである「熱帯風景、オレンジの森の猿たち」に会うことができました。

アンリ・ルソー「熱帯風景、オレンジの森の猿たち、1910」
うっそうと生い茂るジャングルのみどりは、癒されるような安心感がただよいます。そして、ところどころ補色のオレンジで描かれたフルーツが鮮やかです。ゆっくりとした時間が流れています。現実にはないジャングルですが、そこには動物たちが平和に暮らしています。
彼の世界に憧れた画家がたくさんいたことは、うなずけるような気がします。同時代の仲間が彼と共に素朴派を作り、後世の者は多くのオマージュを捧げることはしごく自然なことなのでしょう。
※世田谷美術館
たいへんな思いでたどり着いた世田谷美術館、今日はルソーの世界が待っています。この不便な美術館なら、余裕をもって鑑賞できると思っていましたが、予想外に混んでいました。やはり、テレビ(NHKの新日曜日美術館)の影響もあるのでしょう。

並んでチケットを買い中に入って、展示案内を手にしてみると、展示室は5つありました。全てルソーでないことは判っていましたが、主役である彼の作品を全て最初の部屋に集中させるとは、思いませんでした。いきなりメインディッシュが、出てくる思い切った展示です。
しかし、展覧会の最初の部屋は、常に人が詰まりやすく案の定たいへんな人でした。展示テーマが先行して、人の誘導の配慮が足りなかったのかも知れません。こういうところは、学芸員のセンスが問われる問題なのでしょうか?
ルソーは、独学で絵を学び展示会に公募するというスタイルつらぬきました。批評家からは酷評を受けながらも、作品を発表し続けます。そこからは、作品から受ける素朴さと異なる信念と頑固さを感じます。
これまで彼の風景画は見たことがあったのですが、もっとも彼らしいジャングルと動物の作品は、見たことがありませんでした。彼がフランスで想像した神秘の世界、今回やっと、その作品のひとつである「熱帯風景、オレンジの森の猿たち」に会うことができました。

アンリ・ルソー「熱帯風景、オレンジの森の猿たち、1910」
うっそうと生い茂るジャングルのみどりは、癒されるような安心感がただよいます。そして、ところどころ補色のオレンジで描かれたフルーツが鮮やかです。ゆっくりとした時間が流れています。現実にはないジャングルですが、そこには動物たちが平和に暮らしています。
彼の世界に憧れた画家がたくさんいたことは、うなずけるような気がします。同時代の仲間が彼と共に素朴派を作り、後世の者は多くのオマージュを捧げることはしごく自然なことなのでしょう。
※世田谷美術館
暖かい出会い ~ 鈴木信太郎展 ― 2006年11月06日 23時51分11秒
暖かい穏やかな風景は、心に安らぎを与えます。そして、作品の中にあらわれる気持ちは、見る者にも伝わってきます。どんな時代でも心のよりどころが、しっかりしていることが必要です。いくつもの苦労をものともしない精神は、どこからくるのでしょうか?

楽しいことを楽しく、美しいものを美しく描くことは、心が強くなければできないように思います。そして、描かれるものは、身近にあることを気付くことも大切です。ありふれたものかもしれません。しかし、それで良いと感じることができるのです。
古くから伝わる人形、街に来たサーカス、庭先の風景から、やがて風景は、旅の途中に立ち寄った場所に変わっていきます。ゆっくりと迷いなく人生を歩んでいける力強さは、とても魅力的です。
※そごう美術館

楽しいことを楽しく、美しいものを美しく描くことは、心が強くなければできないように思います。そして、描かれるものは、身近にあることを気付くことも大切です。ありふれたものかもしれません。しかし、それで良いと感じることができるのです。
古くから伝わる人形、街に来たサーカス、庭先の風景から、やがて風景は、旅の途中に立ち寄った場所に変わっていきます。ゆっくりと迷いなく人生を歩んでいける力強さは、とても魅力的です。
※そごう美術館
宇宙の灯台 ~ 飯田善國 版画と彫刻 ― 2006年11月12日 22時31分34秒
紅葉がはじまり、少しだけ木々の葉が色づいています。人がざわめく町田駅から急な坂道を下ると、国際版画美術館があります。公立の美術館は、公園の中にあるとことが多いようです。この美術館も芹が谷公園という木々に囲まれた谷間に、静かにたたずんでいます。
この公園に巨大な噴水のオブジェクトがあります。飯田善國の作品です。このオブジェクトは、以前から気にはなっていました。シーソーのように上下に振れさらに回転をして、その姿を常に変化させます。高いところから落ちる水の響きが、心地よくさわやかな感じのする作品です。

飯田善國「虹と水の広場、1989」
彼は、この作品を宇宙に向けた灯台と語っていました。展覧会で彼の版画と彫刻を見て行くと、なんとなくその思いが判るような気がします。版画は、前半が裸婦や人物を中心に描かれていました。顔がなくただ肉体をオブジェクトとして、扱っているのでしょうか?
そして、その感覚を具現化しているのが、彫刻と思えるのです。心を宇宙として、作品をその宇宙の中で輝く灯台として、その孤独を振り払うような感じです。
後半の版画は、文字を色で表すと作品が展示されていました。見た感じ地下鉄の路線図のように思えるのですが、アルファベット26文字に固有の色を与え、ちょっとした言葉遊びのような感じで、色の組み合わせを楽しんでいるようでした。
前半と後半の雰囲気が対象的に思えるところが、彼のおもしろいところなのでしょう。人生の転機がきっとあったのだと思います。いったいどんなことがあったのでしょう・・興味の湧くところです。
※国際版画美術館
この公園に巨大な噴水のオブジェクトがあります。飯田善國の作品です。このオブジェクトは、以前から気にはなっていました。シーソーのように上下に振れさらに回転をして、その姿を常に変化させます。高いところから落ちる水の響きが、心地よくさわやかな感じのする作品です。

飯田善國「虹と水の広場、1989」
彼は、この作品を宇宙に向けた灯台と語っていました。展覧会で彼の版画と彫刻を見て行くと、なんとなくその思いが判るような気がします。版画は、前半が裸婦や人物を中心に描かれていました。顔がなくただ肉体をオブジェクトとして、扱っているのでしょうか?
そして、その感覚を具現化しているのが、彫刻と思えるのです。心を宇宙として、作品をその宇宙の中で輝く灯台として、その孤独を振り払うような感じです。
後半の版画は、文字を色で表すと作品が展示されていました。見た感じ地下鉄の路線図のように思えるのですが、アルファベット26文字に固有の色を与え、ちょっとした言葉遊びのような感じで、色の組み合わせを楽しんでいるようでした。
前半と後半の雰囲気が対象的に思えるところが、彼のおもしろいところなのでしょう。人生の転機がきっとあったのだと思います。いったいどんなことがあったのでしょう・・興味の湧くところです。
※国際版画美術館
光の帝国へ ~ ベルギー王立美術館展 ― 2006年11月14日 23時55分21秒
中庭がすてきな西洋美術館は、好きな美術館です。コルビジェが設計した古い建物です。そのため、いまでいうバリアフリーとは、言えない部分がたくさんあります。企画展は地下に、常設点は1階から2階に行かねばなりません。
階段、スロープ、エレベータ、エスカレータ・・いろいろあるのですが組み合わせが良くないところが目立ちます。歴史があるのでしかたがないかもしれません。それでも、いろいろ思い出のある場所ですから、嫌いにはなりません。

今回の企画展は、ベルギー王立美術館の名品を集めたものです。オーソドックスな時代順の展示は、古い絵画の数が多いとなかなかたいへんです。感じる人には、古い絵画のもつオーラが重く、圧倒されてしまいます。
絵画は生きていますから、その威厳と人々の悲哀が入り混じっているのでしょう。今回もあさぎは、地下2階から地下1階に上がってきたところでダウンでした。美しく修復された作品は、すばらしいものばかりですが・・。
後半は、時代も新しくなり元気を回復しました。最後のマグリットの「光の帝国」は、その世界をたんのうできました。以前にも別バージョンを見たことがあるのですが、不思議な世界で魅力的です。
さて、西洋美術館では、企画展のチケットで常設展も見ることができます。何度も見ていますので、会いたい作品の場所はすぐに判ります。古典絵画から印象派へと好きな作品だけ、勝手知ったる我が家のように見ていけるのが楽しいです。
ところが今回、なにやら見慣れないものがありました。それは、展覧会のガイドとしてワンセグ端末とゲーム機(Nintendo DS)を使った鑑賞の実験をしていたのです。ワンセグは、受信機がないと無理なようでしたが、ゲーム機は印象派の部屋の前で貸し出してもらえました。
首からゲーム機をかけて、イヤホンを耳にします。作品毎に解説が画像と音声で行われます。タッチペンを使って手動で行うところがいまいちでしたが、音声ガイドとは違った(あさぎは音声ガイドを使ったことがありませんが・・)おもしろさがあると思います。
できれば、その場所に着いたら自動でガイドが、はじまるようになったらいいと思います。ソフトの内容が改良され、もっと使いやすくなれば、普及するかもしれません。もちろん、絵画鑑賞のガイドには賛否があるでしょうけど、新しい試みには歓迎です。
※国立西洋美術館
※ベルギー王立美術館展
階段、スロープ、エレベータ、エスカレータ・・いろいろあるのですが組み合わせが良くないところが目立ちます。歴史があるのでしかたがないかもしれません。それでも、いろいろ思い出のある場所ですから、嫌いにはなりません。

今回の企画展は、ベルギー王立美術館の名品を集めたものです。オーソドックスな時代順の展示は、古い絵画の数が多いとなかなかたいへんです。感じる人には、古い絵画のもつオーラが重く、圧倒されてしまいます。
絵画は生きていますから、その威厳と人々の悲哀が入り混じっているのでしょう。今回もあさぎは、地下2階から地下1階に上がってきたところでダウンでした。美しく修復された作品は、すばらしいものばかりですが・・。
後半は、時代も新しくなり元気を回復しました。最後のマグリットの「光の帝国」は、その世界をたんのうできました。以前にも別バージョンを見たことがあるのですが、不思議な世界で魅力的です。
さて、西洋美術館では、企画展のチケットで常設展も見ることができます。何度も見ていますので、会いたい作品の場所はすぐに判ります。古典絵画から印象派へと好きな作品だけ、勝手知ったる我が家のように見ていけるのが楽しいです。
ところが今回、なにやら見慣れないものがありました。それは、展覧会のガイドとしてワンセグ端末とゲーム機(Nintendo DS)を使った鑑賞の実験をしていたのです。ワンセグは、受信機がないと無理なようでしたが、ゲーム機は印象派の部屋の前で貸し出してもらえました。
首からゲーム機をかけて、イヤホンを耳にします。作品毎に解説が画像と音声で行われます。タッチペンを使って手動で行うところがいまいちでしたが、音声ガイドとは違った(あさぎは音声ガイドを使ったことがありませんが・・)おもしろさがあると思います。
できれば、その場所に着いたら自動でガイドが、はじまるようになったらいいと思います。ソフトの内容が改良され、もっと使いやすくなれば、普及するかもしれません。もちろん、絵画鑑賞のガイドには賛否があるでしょうけど、新しい試みには歓迎です。
※国立西洋美術館
※ベルギー王立美術館展
近未来はレトロ ~ ぼくらの小松崎茂展 ― 2006年11月17日 00時19分48秒
勇壮な軍艦、精悍な戦闘機・・本物は好きになれないのですが、小松崎茂が描くそれらの姿は、男の子の憧れをくすぐるようです。もともと彼は、日本画からスタートしたようで、初期に描いた小鳥の掛け軸がありました。不透明水彩で描かれた独特の世界感が魅力的です。
重ねられた色が重厚な題材を生かしています。作品数も多いので必ずどこかで出会っていると思います。短編の漫画やヒーローを描いた作品もありますが、なんと言ってもメカニカルな題材は彼の得意な分野なのでしょう。正確な縮尺、きめ細かい描写から、こつこつと仕事をするさまが思い浮かぶようです。

近未来を描いた作品もあります。ホーバークラフト、スペースシャトル、スペースコロニー・・どれもが近未来だけどレトロです。その他に切手のデザインも手がけるなど、幅広い活躍をしていたことが判ります。
とても素敵な作品ばかりなのですが、展示会場に問題があり残念でした。特設会場のような場所で、外気が入りやすく作品を守るための温度湿度管理に疑問がありそうです。それに、作品を照らす照明も強すぎて作品が可哀想でした。
水彩画をはじめ作品は、とてもデリケートなんですから何とかして欲しいものです。主催者には、芸術であることをもう少し理解してもらいたいです。私たちの大切な財産なのですから・・。
※逓信総合博物館
重ねられた色が重厚な題材を生かしています。作品数も多いので必ずどこかで出会っていると思います。短編の漫画やヒーローを描いた作品もありますが、なんと言ってもメカニカルな題材は彼の得意な分野なのでしょう。正確な縮尺、きめ細かい描写から、こつこつと仕事をするさまが思い浮かぶようです。

近未来を描いた作品もあります。ホーバークラフト、スペースシャトル、スペースコロニー・・どれもが近未来だけどレトロです。その他に切手のデザインも手がけるなど、幅広い活躍をしていたことが判ります。
とても素敵な作品ばかりなのですが、展示会場に問題があり残念でした。特設会場のような場所で、外気が入りやすく作品を守るための温度湿度管理に疑問がありそうです。それに、作品を照らす照明も強すぎて作品が可哀想でした。
水彩画をはじめ作品は、とてもデリケートなんですから何とかして欲しいものです。主催者には、芸術であることをもう少し理解してもらいたいです。私たちの大切な財産なのですから・・。
※逓信総合博物館