Asagi's Art News





手の中にあるもうひとつの絵画 ~ 挿絵本の世界2010年04月13日 22時32分07秒

本の挿絵を描くことは、画家にとって当座の現金収入だけなのでしょうか? 古今東西たくさんの画家が本の挿絵を手がけています。物語の一場面や雰囲気を演出する挿絵は、簡素なものから本格的なものまで様々です。展覧会では、挿絵の専門家から巨匠と呼ばれる人たちの作品もいくつかありました。

挿絵本の世界

テーマに分かれていますが、基本はルネサンスから近代までの作品を時代順に紹介していると思います。その中で目を引いたのは、アルフレッド・デューラーの聖書の版画でした。モノクロの力強い画面構成は、挿絵というよりもひとつの作品であるようの感じます。聖書が伝えるべき教えをより印象的に展開しています。

挿絵本の世界
アルフレッド・デューラー「黙示録より四人の騎者、1498」

それから、古い作品の中にも手塗りや多色刷りのカラーの作品もあります。やはりその中では、アルフォンス・ミュシャの作品がきれいでした。原画やポスターなど大きな作品も見たことがありますが、コンパクトな版画もなかなか良いものです。本の一部となり手の中にあるもうひとつの絵画の世界と言えます。

展覧会の題名は、本当はもっと長くて「挿絵画の世界 きれい、カワイイ、怖い 本と版画のステキな関係」となっています。きれい、カワイイ、そして、怖いのテーマで展示がされているのですが、それほど厳密には分かれていないように思いました。

それよりも、近代に近づくごとに華やかさが増し、モダンな感じになってくるのおもしろいと思います。はじめて出会う作家の作品もたくさんいてとても新鮮です。後半には、マネとか、ピカソといったビックネームが出て来るので飽きない構成になっているところがとても良いです。

版画だけでもいろいろなアプローチで楽しめることを証明している展覧会でした。美術館が最寄りの駅から離れているマイナス面もありますが、版画に特化したコレクションのあり方は、高い評価に値すると思います。

※町田国際版画美術館(2010年4月10日~2010年6月6日)

京都・ディスカバリーズⅥ ~ 金閣寺2010年04月14日 22時18分52秒

金閣寺こと鹿苑寺(ろくおんじ)は、他のお寺よりも参拝の時間が長いこともあって、日も暮れてきてゆっくりとはいきませんが、なんとか間に合いました。そのため、金閣寺のベストショットポイントもほぼ独り占めができたのです。

空もいつの間にか晴れ間があらわれ、夕日の光の中に金閣寺が輝きはじました。金箔に覆われた舎利殿を中心に背景の上に山と空、下に池を配置したシンメトリーの調和はとても心地が良いです。

金閣寺1

京都らしい風景のひとつとしては、もっともポピュラーな場所であると言えます。定番を嫌う風潮もありますが、やはり何度も本物と対話をして、その美しさとは何かを確認することは必要だと思います。

金閣寺2

管理の人たちには、申し訳にと思いましたがぎりぎりまで金閣寺を堪能させてもらいました。もっと早い時間であれば、たくさんの人と一緒に流れるように参拝となるのでしょうが、この時間は人もまばらでゆったり贅沢な一時となりました。

舎利殿を裏側から見てみました。緑の苔が良い味を出していて琳派の世界の中にいるような感じです。あの三島由紀夫の「金閣寺」の主人公は、どんな思いでこの風景を見たのだろうなどと思いを巡らしてしまいます。

春の嵐の後に ~ 氷川丸2010年04月18日 23時45分01秒

季節外れの春の嵐で横浜でも夜にみぞれ(ひょうだったのかも…)が降ることになりビックリでした。桜は長く楽しめましたが、このところの空模様や低温で日本各地でもいろいろ影響が出はじめているとのことです。

山下公園の前に係留されている氷川丸は、今月の25日に誕生80周年を迎えるとのことです。日本を代表するような大きな客船ではありませんが、戦争を切り抜けてきた数少ない船のひとつです。

その歴史についてはほとんど知りませんが、マリンタワーと共に子供の頃から、いつもそこに居て変わらぬ時を刻んでいてくれます。一時は運営会社の解散でどうなることかと思われましたが、なんとか頑張ってくれています。

氷川丸

豊かな暮らし ~ ポンペイ展2010年04月22日 22時35分12秒

ポンペイの災害は古代イタリアにおける悲劇ですが、そこに残されたものはとても貴重ですばらしいものです。ローマ人の豊かな暮らしや美的感覚が時を越えて蘇ると思います。なお、今回はナポリ国立考古学博物館から壁画や彫刻をはじめ生活用品までさまざまな作品がやって来ています。

ポンペイ展

いろいろな切り口があると思いますが、人々の暮らしを彩った壁画に興味がいってしまいます。商店や飲食店を飾った壁画は、ローマの人々の生活感に触れることができます。生活が豊かであることが、色彩やデザインから伝わってきます。

また、家々に飾られた壁画は、神話や歴史が題材となり教養の高さを見て取ることができます。女神の優しい微笑みに豊かな生活を願い、雄大な神々の姿は、信仰の尊さを導いているようです。ローマ文化の奥の深さを垣間見ることができます。

国教はキリスト教ですがギリシャの神々への憧れは、迫力ある大作となり残されています。ポスターにも使用されている『アキレスとキローン』は、美少年のアキレスが半野獣のキローンに音楽の教えを受ける場面ですが、繊細であり教養にあふれ、本当に2000年もの昔に描かれた作品であるかと思うほどでした。

ポンペイの悲劇はありましたが、ローマ人の豊かさには驚愕するところがあります。そして、失われたものが語りかけることに耳を傾け、何かを感じ取ることが必要であると考えさせてくれます。豊かな暮らしとは何か、あらためて考えてみたいと思います。

※横浜美術館(2010年3月20日~2010年6月13日)

美の追究は止まらない ~ ピカソと20世紀美術の巨匠たち2010年04月26日 23時05分12秒

ドイツのルートヴィヒ美術館からの作品で構成される展覧会です。ヒトラーの時代には退廃芸術として排除の対象となった作品を多く含んでいるところが、なんとも皮肉で歴史を感じることができます。昨年の秋からの巡回展ですが、関東では横浜だけの展覧会になるそうです。

ピカソ

作品はエコール・ド・パリのピカソを中心にシュルレアリスム、モダニズム、抽象へと流れていきます。その時代の代表的な作家を網羅しており、絵画の変化の様子が自然にみていくことができます。ピカソの作品もキュビズム以降の変化を楽しむには、丁度良い作品のチョイスであるように思います。

ドイツの美術館であることから、ドイツ人の作家の作品を多く見ることができます。戦中、戦後のドイツの中で近代美術を作成していくことは、かなり苦しいことがあったと思います。しかし、美の追究は止まらないことをドイツの作家たちは、作品を通して証明しているのだと思います。

今回、大好きなモディリアーニの作品もありました。ピカソのすごさも良いのですが、やはり彼の印象的な肖像画は愛を感じます。この『アルジェリアの女』は、彼が精力的に活動したときの作品になります。酷評をされましたが、個展も開かれている時期のものです。

モディリアーニ
アメデオ・クレメンテ・モディリアーニ「アルジェリアの女、1917」

簡素な背景に上半身だけの肖像画です。黒髪と褐色の肌がアラブという異国の雰囲気を感じさせるように思います。金のアクセサリーがアクセントになっています。瞳もちゃんと描かれています。作成に対する意欲が伝わってくる感じがして、なかなか良い作品でした。

※そごう美術館(2010年4月8日~2010年5月16日)