Asagi's Art News





酔って候 ~ 鴨居玲展2010年08月02日 00時26分08秒

順風満帆の人生でないことも稀ではないのです。賞賛を受け華やかな将来が見えたとしても、時に挫折をして自らの退路を閉ざすこともあります。画家は特に意識をしていないのでしょうが、その過程でひとつひとつ作品として残してきます。

鴨居玲(1928~1985)もそのひとりなのでしょう。社会を見つめることで、「喜び」「希望」「沈黙」「不安」「絶望」など少し係わりたくない部分を絵に残し、彼自身の生きた過程をの残しているのです。

鴨居玲

展覧会は、鴨居の初期の作品から煮詰まってしまった晩年までの作品をコンパクトにまとめています。代表作であるスペインでみた酔っぱらいや自画像があり、スケッチやデッサンなども展示されています。

醜い姿の酔っぱらいは、哀愁と絶望感を画面から漂わせます。社会に対してではなく、自分自身への怒りとやるせなさが単調な背景の前に存在感を放っています。思い通りにならない…鴨居にとっては思い通りに描けない苦しみのようです。

鴨居玲
鴨居玲「酔って候、1984」

この『酔って候』は、彼が自ら命を絶つ前に再度描いた自画像とも思える作品です。形にならない想いはあるが、どうにもならない現状に酒の力を借りることで紛らわすのでしょうか。鴨居はこの作品の2年前に真っ白なキャンバスを前にする自画像「1982年 私」を描きます。

描けない画家にとっての恐怖である何もない真っ白なキャンバスが中央に光る衝撃的な作品です。もがき苦しむこともまた人生、彼だけではなく多くの人が通る道のひとつです。しかし、その想いを残せるのが画家なのかもしれません。

※そごう美術館(2010年7月17日~2010年8月31日)

押井流のもの作り ~ 押井守と映像の魔術師たち2010年08月03日 22時16分15秒

押井守(1951~)は、「こんな展覧会2度とやらない」と冒頭で宣言していましたが、アニメーション資料をはじめ、フィギア、撮影衣装、小道具など彼の想い入れがあるものが所狭しと展示されています。それは、彼のおもちゃ箱を見ているように思います。

押井守

彼の代表作は、1995年に監督したアニメーション「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」です。士郎正宗の原作をベースに、インターネット黎明期にあった当時において、ネット世界の到来を予言させる注目作でした。この作品は、ハリウッドで活躍するクリエーター達にも刺激を与えています。

撮影されない細部にまでこだわることが、押井流のもの作りのようです。例えば、設定用のフィギヤに精密な作りを要求するのは、ある意味において現実世界以上のリアリティをを共有させるためなのかもしれません。すべてを作り込まなければいけないアニメーションであるがゆえのこだわりであると思います。

商業ベースで作成されるアニメーションの中で作品を残していくことは大変なことだと思います。しかも、そこにもの作りのこだわりを求めることは、さらに困難なのかもしれません。芸術系の大学や専門学校でもアニメーションを学ぶところが当たり前になってきましたが、そうした若い人たちには彼の姿勢は参考になるのでないでしょうか。

※八王子夢美術館(2010年7月16日~2010年9月5日)

箱根から横浜 ~ ポーラ美術館コレクション展2010年08月04日 22時20分20秒

ポーラ化粧品(ポーラ・オルビスグループ)の鈴木常司(1930~2000)のコレクションを所蔵するポーラ美術館は、静かな箱根の山の中にあります。特に印象派やポスト印象派のコレクションには定評がありますが、どうしても箱根まで訪ねていくとなると、それなりの覚悟が必要になります。

ポーラ美術館

そんなおり、企画展に力を入れている横浜美術館が、箱根から横浜まで、それら作品を連れてきてくれることになりました。しかも、印象派に加えてエコール・ド・パリと、なかなか美味しいところを選りすぐっているます。

約9500点のコレクションの中でもモネ、シスレー、ルノワールなど印象派の作品は、すばらしいものがたくさんあります。また、この春に国立新美術館で行われた「ルノワール展」でも、ポーラ美術館の作品が科学分析の対象となっていて、研究活動にも盛んに取り組んでいるようです。

さて、今回の展示ですが、前半に印象派の作品を展示して、後半にエコール・ド・パリの作品を持ってきています。また、エコール・ド・パリの展示は、作家毎の紹介となっていて、それぞれの作家に想いをはせやすく良い感じに仕上がっています。

想いを入れとなれば、やはりキスリング(1891~1953)になります。そして、注目は赤いドレスの『ファルコネッティ嬢』です。キスリングと言えば、モンパルナスのキキをひとりの女性として愛して、誰も描かなかった清楚なキキの肖像を残しています。

この『ファルコネッティ嬢』の肖像ですが、そのキキを描いた2年後に描かれた作品のようです。モデルは、女優ルイーズ・ルネ・ファルコネッティ。たぶん、「裁かるゝジャンヌ(LA PASSION DE JEANNE D'ARC)」の撮影中に描かれたものではと思われます。

ポーラ美術館
モイズ・キスリング「ファルコネッティ嬢、1927」

この映画を見たことはないのですが、ジャンヌ・ダルクの生涯をドキュメンタリー・タッチで描いた作品と言われています。ジャンヌ役に徹する彼女に対してキスリングは、役とは異なった彼女自身の内面を描いているように思います。

ジャンヌの悲劇的な一生に心を寄せているような表情が美しいです。華やかな映画女優を象徴しての赤のドレスですが、静かな背景の中に清楚感が漂います。目つきも優しく慈悲深い感じのする素敵な作品であり、コレクターの鈴木常司の眼力は確かなものだと思います。

※横浜美術館(2010年7月6日~2010年9月4日)

若い才能 ~ 学生企画による学生作家の展覧会「いない いない GO!」展2010年08月06日 23時27分10秒

あふれでるアイディアは、あらゆる制約を克服して自分自身の表現を実現させるのでしょう。どの作品も勢いがあり、その場にいるだけで元気をもらうことができます。若い才能から放たれるパワーは、なかなか心地の良いものです。

この「いない いない GO!」展は、相模原市のアートプロジェクトだそうで、公募で集まった大学生が自身で企画、制作をして推進されるプロジェクトだそうです。企画は、今年で5年目を迎えしっかりと定着しているようです。

いない いない GO!

テーマがあり、今回は「不確か」なものとしています。例えば、UFOやツチノコのような生物のような、ちょっと怪しい世界を表現するようです。参加メンバーは、近隣の美術系大学生の9名(うち1つはチームで参加)です。造形や絵画、インスタレーションなど表現方法は、それぞれとなっています。

いくつか作品を紹介してみたいと思います。最初は藤桝多玖巳(女子美術大学)の「クマさん」「ウサギさん」です。正面から見ると動物の可愛らしい姿をしていますが、背後に回り込むと中に入っている人がはみ出ている醜い姿をさらしています。正面も背後も現実である。見るものにどちらを見たいのかと語りかけているようにも思います。

いない いない GO!

しかし、見られるものも、どちらを見せたいのかははっきりとしない。ある人には正面だけを、またある人には正面も背後も見てほしい。でも、それを決める基準って何だろう…と考えているようにも終えます。確かに「不確か」な何かがそこにあります。

次は絵画の作品です。青木絵里子(多摩美術大学大学院)は、自身の記憶の対して「不確か」を見つけたようです。スナップ写真のような絵ですが、そこに描かれるべき人の顔がぼやけています。楽しく過ごしてはずの思い出は、本当のことだったのかと問いかけているようです。人の記憶ほど当てにならないものであるのかもしれません。

いない いない GO!

オル太(多摩美術大学)として唯一のチーム参加をしているインスタレーションは、話題の相撲を作品に選んでいます。力士のいない相撲部屋には、何があるのだろうか? 本当に力士は存在するのか? をユーモアいっぱいに表現しているようです。神棚、土俵、番付など、神聖と言われているものは、どうもうさん臭いと皮肉っています。

いない いない GO!

そして、少しやり過ぎと思えるほど懲りまくっていたのが太田裕司(東京藝術大学大学院)の「半馬博物館」です。上半身が鳥、下半身が馬である生物「半馬」が、いかにも伝説として地域に根付き、その真相が暴かれたように証拠品を並べています。

造形技術もさることながらコンセプトとしてしっかりしています。ひとつひとつの作品はうさん臭いのです。しかし、それらがまとまると本当にあるかもしれないと思わせられるが、本当に楽しいと思います。鳴き声まであったのにはビックリしました。

いない いない GO!

その他の作品も個性的でたいへんおもしろいと思います。そして、ここまで作りあげるには、かなりの苦労があったと思われます。ただ、若い人たちは、苦労した分だけ確実に成長する(これは不確かでないことです)ので、今後がますます楽しみだと思います。

※相模原市市民ギャラリー(2010年7月31日~2010年8月22日)

間 ~ 梅佳代写真展「ウメップ」2010年08月08日 23時55分14秒

女子カメラという言葉が定着して来ています。その中心的な存在が梅佳代(1981-)だったと思います。日常の一場面を切り取った写真は、見るものに笑顔を与えて愛されています。人たちの心を穏やかなさまと気取らない表情が引き出されているように思います。

ウメップ

表参道ヒルズという場所で展覧会を開くのもなかなかお洒落です。原宿からやってくるお洒落な女の子たちを意識しているのかもしれません。もちろん、原宿の彼女たちとは少し違った感覚だと思うのですが、言葉には出来ない何か共通するところがあるようにも思います。

展覧会は、過去の作品から現在進行中の作品まで約1,700点もの大量展示です。パネルサイズの作品もあれば、普通のL版サイズの作品もあります。作品毎のつながりは曖昧なのですが、リズム感のある見て楽しい展示となっていました。

どの作品も不意を突かれたような一場面が展開して、人を、街を常に見つめている彼女の姿勢が伝わってきます。どこかのインタビューで、けしておもしろい場面を狙っているのではないとの話を聞いたことがあります。説明は出来ませんが、確かにそんな感じがします。

初日だったこともあり、たまたまですがスタッフをともなった彼女が、会場に姿を見せた場面に居合わせました。なかなかきれいな背の高い女性でした。やはりカメラを片時も離さず見に付けていたのが印象的でした。

時より展覧会に来た人たちを見つめ、シャッターチャンスを伺っているようにも見えました。しかし、時々聞こえる独特の間を持った彼女の話し声から思ったのですが、この彼女独特の間が被写体になる人の緊張を解き放し、彼女に引き込ませる魔法のひとつのように思えました。とても魅力のある人です。今後の作品が楽しみになりました。

※表参道ヒルズ(2010年8月7日~2010年8月22日)